top of page

エンディングノート
書き方見本
実際どんな事書いたらいいの?
見本を参考に書き易いところから書いていきましょう!
目次
目 次

P1
エンジョイ マイライフ ノートとは

P2
目次

P21
財産/ 運用・自社株式・その他

P22
財産/ 不動産・ローン

P23
財産/ 保険

P24
身の回りの整理

P29
チェックシート①

P30
チェックシート②



見本は赤文字で
記入してあるよ、
参考にしてね!

自分の大切な人に
想いを伝えよう!

ノートについて・目次


私のカルテ


携帯電話/PW


支出・家系図


相続人が主張できる相続の割合について
法的に有効な遺言書がある場合、指定の相続人に法定相続分以上の遺産を与えたりすることが可能です。ただし配偶者や子などの相続人には、遺産のうち一定の割合を受け取る権利が与えられています。この割合を『遺留分』といいます。
左ページのとおり法定相続分は「おい」や「め い」などにまで行き届くことがあるので誰に残したいのか意思を遺言として残すことが大切です。


仕事・青春


かかりつけ医・持病


年金・高齢者


告知/MEMO


葬儀・お墓


相続・証券


あなたの遺言書は大丈夫ですか?
遺言書で定められた『遺言事項』の記載が必要!
財産をどのような形で誰に受け継ぐかを伝えるための遺言書は法律に従った方式で残す必要があります。自分の手で書ける『自筆証書遺言』と、全国にある公証役場で作成する『公正証書遺言』の2種類が一般的に有効な遺言とされています。残された家族がトラブルに巻き込まれないためにも、あなたの思想や遺言書の存在について大切な人に伝えたり、エンディングノートにしっかりと書き留めておきましょう。

運用・不動産


保険・整理


保険の見直ししていますか?
加入当時は最適な保険でも、ライフスタイルの変化によって必要となる保険は変わります。人生の節目節目に保険の保障内容や保障される期間、払込む保険料の額は適性であるか見直すことをオススメします。なかなか1人で出来ないときは、家族やプロに相談し、整理しておくと給付の際にスムーズにお手続きできます。
見直しのきっかけいろいろ
□ 保険金の受取人を変更したいな~
□ 保険の積み立て部分っていくらぐらいあったっけ?
いつ貰えるやつ?
□ 年金暮らしになって保険料の支払いが苦しくなってきた…
□ 保障額が足りないような気がしてきたぞ…
□ 20年前に入った保険だけど新しい病気にも対応している?
□ 約返戻金っていくらぐらい戻ってくるか知らないな…
□ 保険料って何歳まで払い込むのか忘れたな?
今の私にも合った
保障なのかしら?

契約当時45歳

→20年後
現在65歳
ペット・連絡先


自分がもし倒れたら?
ペットの将来は早めに考えておこう!
自分もペットも年をとってくると、お世話ができない未来を考える機会も増えますよね。将来最愛のペットの行き場がなくならないように、元気なうちから家族にお世話をお願いしておいたり、老犬ホームにお願いしたり、里親制度を利用するという選択肢もあります。
ペットの健康状態に何かあった時にどうするかも、家族と共有しておきましょう。ペットの災害対策にも備えておきましょう。
マイクロチップ装着の義務化について
令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されました。つまり、ブリーダーやペットショップ等で購入した犬や猫にはマイクロチップが装着されており、飼い主になる際には、御自身の情報に変更する必要があります(変更登録)。さらに、他者から犬や猫を譲り受けて、その犬や猫に御自身が獣医師に依頼してマイクロチップを装着した場合には、御自身の情報の登録が必要になります。
レシピ・MEMO


チェックシート


bottom of page