top of page

​エンディングノート
書き方見本

実際どんな事書いたらいいの?

見本を参考に書き易いところから​書いていきましょう!

目次

目 次​

最終+手書き_表紙.jpg
ペンとドキュメント
浮揚する本

​見本は赤文字で

記入してあるよ、

​参考にしてね!

家族によく自分の老後について話している2_edited.png

​自分の大切な人に​

​想いを伝えよう!

日々お世話になっている方に感謝の気持ちを伝えている.png
ノートについて・目次
最終+手書き_P1ノートについて.jpg
最終+手書き_P2目次.jpg
私のカルテ
最終+手書き_P3私のカルテ1.jpg
最終+手書き_P4私のカルテ2.jpg
携帯電話/PW
最終+手書き_P5 携帯電話・PC.jpg
最終+手書き_P6 ID&PASS.jpg
支出・家系図
最終+手書き_P7 定期的な支出.jpg
最終+手書き_P8 家系図.jpg
​ 相続人が主張できる相続の割合について 
法的に有効な遺言書がある場合、指定の相続人に法定相続分以上の遺産を与えたりすることが可能です。ただし配偶者や子などの相続人には、遺産のうち一定の割合を受け取る権利が与えられています。この割合を『遺留分』といいます。
​左ページのとおり法定相続分は「おい」や「めい」などにまで行き届くことがあるので誰に残したいのか意思を遺言として残すことが大切です。
家族によく自分の老後について話している.png
遺留分.png
仕事・青春
最終+手書き_P9仕事の記録.jpg
最終+手書き_P10 青春の記録.jpg
かかりつけ医・持病
最終+手書き_P11かかりつけ医.jpg
最終+手書き_P12持病.jpg
年金・高齢者
最終+手書き_P13年金.jpg
最終+手書き_P14介護.jpg
告知/MEMO
最終+手書き_P15終末期医療.jpg
最終+手書き_P16 MEMO.jpg
葬儀・お墓
最終+手書き_P17葬儀.jpg
最終+手書き_P18お墓.jpg
相続・証券
最終+手書き_P19 財産.jpg
最終+手書き_P20 財産1-4.jpg
​ あなたの遺言書は大丈夫ですか? 
​遺言書で定められた『遺言事項』の記載が必要!

財産をどのような形で誰に受け継ぐかを伝えるための遺言書は法律に従った方式で残す必要があります。自分の手で書ける『自筆証書遺言』と、全国にある公証役場で作成する『公正証書遺言』の2種類が一般的に有効な遺言とされています。残された家族がトラブルに巻き込まれないためにも、あなたの思想や遺言書の存在について大切な人に伝えたり、エンディングノートにしっかりと書き留めておきましょう。
自分の想いを書き留めている.png
運用・不動産
最終+手書き_P21 財産5-7.jpg
最終+手書き_P22財産8-9.jpg
保険・整理
最終+手書き_P23 財産10.jpg
最終+手書き_P24 身の回りの整理.jpg
保険の見直ししていますか?

加入当時は最適な保険でも、ライフスタイルの変化によって必要となる保険は変わります。人生の節目節目に保険の保障内容や保障される期間、払込む保険料の額は適性であるか見直すことをオススメします。なかなか1人で出来ないときは、家族やプロに相談し、整理しておくと給付の際にスムーズにお手続きできます。


見直しのきっかけいろいろ

□ 保険金の受取人を変更したいな~

□ 保険の積み立て部分っていくらぐらいあったっけ?
     いつ貰えるやつ?

□  年金暮らしになって保険料の支払いが苦しくなってきた…

□ 保障額が足りないような気がしてきたぞ…

□ 20年前に入った保険だけど新しい病気にも対応している

□ 約返戻金って​いくらぐらい戻ってくるか知らないな…

 保険料って何歳まで払い込むのか忘れたな

今の私にも合った
保障なのかしら?

母.png

​契約当時​45歳

おばあ.png

​→20年後

現在​65歳

ペット・連絡先
最終+手書き_P25ペット.jpg
最終+手書き_P26連絡先リスト.jpg
​ 自分がもし倒れたら?
​ペットの将来は早めに考えておこう! 
​自分もペットも年をとってくると、お世話ができない未来を考える機会も増えますよね。将来最愛のペットの行き場がなくならないように、元気なうちから家族にお世話をお願いしておいたり、老犬ホームにお願いしたり、里親制度を利用するという選択肢もあります。
​ペットの健康状態に何かあった時にどうするかも、家族と共有しておきましょう。ペットの災害対策にも備えておきましょう。
bn03.jpg
​ マイクロチップ装着の義務化について 
令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されました。つまり、ブリーダーやペットショップ等で購入した犬や猫にはマイクロチップが装着されており、飼い主になる際には、御自身の情報に変更する必要があります(変更登録)。さらに、他者から犬や猫を譲り受けて、その犬や猫に御自身が獣医師に依頼してマイクロチップを装着した場合には、御自身の情報の登録が必要になります。
レシピ・MEMO
最終+手書き_P27レシピ.jpg
最終+手書き_P28 MEMO.jpg
チェックシート
最終+手書き_P29 チェックシート①.jpg
最終+手書き_P30 チェックシート②.jpg
bottom of page